身近な化学変化その②
福井本部校
みなさんこんにちは。
最近胡椒の辛み成分がピペリンだと知ったO石です。
このごろいろいろ興味がわいてきてとても人生楽しいです…。
みなさん、「像が踏んでも壊れない」というフレーズをご存知でしょうか?
これはかつて筆箱に対して使われたキャッチコピーです。
これは、筆箱にポリカーボネートという素材を使っていてとても丈夫であることを謳っているようです。
ポリカーボネートとは、ビスフェノールというフェノールが2つもくっついているかっこいいものと
ホスゲンというものが縮合重合してできるものです。
耐衝撃性がかなり高く、一般的なガラスの250倍の耐衝撃性があるともいわれています。
みなさんの学校に実験室があると思いますが、メラミン樹脂というものが素材になっていることがあるようです。
これは6員環構造(ベンゼンと同じ形)をとるため、硬くて傷がつきにくい・耐薬品性にも優れるそうなので
実験室のテーブルなどに使われるそうです。
このように、ミクロな構造の世界での性質が我々の世界で目に見える形で現れるなんてとてもすごいことですね。
中学生のみなさんは浅く広く学ぶことになりますが、教科書に載っていない知識もぜひ調べてみてほしいです!
福井本部校 校舎ブログブログ新着
-
福井本部校
ゴールデンウィーク期間の校舎開校について
-
福井本部校
第1回高校入試説明会を行いました
-
福井本部校
中学入試Vテスト受験者受付中!