イノシトールってなに?
福井本部校
こんにちは。久しぶりにブログに投稿しております。
今回は身近なところから入試問題を見ていきたいと思います。
タイトルにも書きましたが、イノシトールとは今年の東大の化学の入試問題で
とりあげられた物質です。シクロヘキサンの各炭素上の水素原子を1つヒドロキシ基に置き換えた
構造をしています。(↓こんな感じです。)
難関大学ではこういった教科書に載っていないものを扱った問題が
多々出てきます。ちなみに問題としては、よくある立体異性体の数を求めるものなのですが
鏡像異性体を調べる際に、メソ体について知っていなければいけないなどむずかしい問題となっています。
ちなみにこのイノシトールはグルコースから合成されるもので、地球上の様々な生物の生体内に
存在しています。人間の場合、これが不足すると神経症状が出るそうです。恐ろしい…(´・ω・`)
京都大学では、甘味料として知られるアスパルテームの構造式について問題が出ていました。
(飲み物などに含まれることが多いので、成分を見てみてはいかがでしょうか)
難関大学を目指す人は過去問などで出会うと思いますが、ぜひいろんなものに興味を持って
勉強に励みましょう。
福井本部校 校舎ブログブログ新着
-
福井本部校
ゴールデンウィーク期間の校舎開校について
-
福井本部校
第1回高校入試説明会を行いました
-
福井本部校
中学入試Vテスト受験者受付中!