♪適量の肥料は植物の成長を促す♪
福井本部校
みなさんこんにちは。横に成長中のO石です。
最近野菜をとろうと努力しています(効果があるかどうかはさておき…)
ということでみなさん、野菜はいつから栽培されているか知っていますか?(唐突)
福井県の鳥浜貝塚というところでは、縄文時代にはすでに野菜の栽培がおこなわれていたという
痕跡があるそうです。ちなみにほとんどの野菜は外国から持ち込まれたらしいです。
(白菜とかレタスとかもそうらしいです)
現代で野菜を栽培するときはもちろん肥料を使いますね。昔は肥料が開発されていないので
栽培するのには苦労していたのではないでしょうか。
肥料の3要素といえば、高校生は習っている人もいるかもしれませんがP・N・Kの3つですね。
P(リン)は花肥・実肥ともよばれ、開花結実にかかわるそうです。
N(窒素)は葉肥ともよばれ、葉や茎の成長にかかわるそうです。
K(カリウム)は根肥ともよばれ、根の成長や浸透圧の調整にかかわるそうです。
実際はもっと多くの元素がかかわっているのですが、この3つが3大要素とよばれています。
植物の成長にはどれも欠けていてはいけませんし、多すぎても少なくてもいけません。
これは勉強に対しても同じことが言えるのではないでしょうか。
3つでは収まらないですが、予習・復習・演習など問題を解くことも大事ですし
睡眠などの生活習慣もおろそかにしてはいけません。多すぎても少なくてもだめです。
自分の状態をしっかり把握して、どれを行えば自分が一番成長できるかを理解できると良いかもしれません。
福井本部校 校舎ブログブログ新着
-
福井本部校
ゴールデンウィーク期間の校舎開校について
-
福井本部校
第1回高校入試説明会を行いました
-
福井本部校
中学入試Vテスト受験者受付中!